<ぶらり上野>
<上野東照宮ぼたん苑(冬ぼたん)>
牡丹には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、
このうち冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれています。
寒牡丹の花は自然環境に大きく左右され、着花率が低く、二割以下といわれています。
そこで、花の少ない冬にお正月の縁起花として
抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。
春夏に寒冷地で開花を抑制、秋に温度調整し冬に備えるという作業に丸二年を費やし、
厳寒に楚々とした可憐な花をつけます。

※牡丹の花は「富貴」の象徴で、「百花の王」と呼ばれているそうです。
|

上野東照宮 |
正式名称は東照宮であるが、
他の東照宮との区別のために
鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ばれる。

唐門の頭貫木鼻 |

本堂(金色堂) |
社殿を囲う透塀との間にある柱の内外4額面には
左甚五郎の作と伝えられる
昇り龍と降り龍が嵌め込まれている。

唐門と透塀 |